法的な決まりはありませんが、通常は『無給』です。 出産を迎える社員は、産前の6週間及び産後の8週間は、産休期間となります。 産休及び育児休業期間中の賃金は、法的な決まりはありませんので、通常は無給という会社が多いです。 休業期間中は、要件を満たせば、出産手当金や育児休業給付金が支給されますが、休業期間中に賃金を支給すると、それに応じて、出産手当金と育児休業給付金が減額されますので、注意してくださいね。 労務トラブルの記事一覧 『嘱託社員』『再雇用社員』の賃金を定年前よりも下げて設定することはできますか? 「健康診断や医師の診断結果」を社員の家族に伝えてもよいのか? 社員の健康管理と安全配慮義務に関する法律基礎知識 会社が一方的に賃金や給料を引き下げることは可能か? 休職期間満了時の『復職』は、どのような基準で判断すればよいか? 【障害者雇用】「当社は80名の従業員がおり、本来は障害者の雇用が必要になっている規模かと思います。 今後の対応方法をご教示いただけまでしょうか。 雇用していないリスクについてご教示ください。 固定残業代に深夜の割り増しを含むことは可能か?【顧問先相談事例】 賞与査定で、欠勤時間の2倍を控除する査定は可能か? 社員に『うつ症状や精神疾患の傾向』が見られる場合の対応は? 社員が『長時間労働時の業務量調整』の注意点は? 『採用時に健康診断』を実施する必要はあるのか? 社員が「病気」の場合の会社対応は? 『採用面接』で会社が聞いてはいけないことはあるのか? 『社員の所持品検査』を会社が行うことはできますか? 管理職にパートタイマーは可能? 『賞与支給日には退職している社員』にも賞与を支給する必要はあるのか? 休職満了時の『治癒』の判断基準は? 『接待中のケガ』をしました。労災保険は認められますか? 『育児休業』は、与える必要がありますか? 『産休期間中の社会保険料』は、どのように徴収しますか? 『産休と育児休業』って違うものなんですか? 『産休や育児休業期間中の賃金』は、どうすればよいですか? 『有給休暇』は、どんな条件の時に与える必要がありますか? 全ての記事を見る